新・カフェ長ブログ

旅や日々の暮らしで気づいたこと(もっぱらなんてことない話)

★基本のロールキャベツ【カフェ長の〜胃袋まで0.006マイル〜】

食いしん坊

カフェ長の〜胃袋まで0.006マイル〜

 

 

基本のロールキャベツ

f:id:cafecho:20200621113409j:plain

 

畑のキャベツがあまりに美味しいのでしょう、アオムシ君に全部食べられてしまう前に、急いでロールキャベツを作ります。

 

基本的なロールキャベツ。

人参が苦手なカフェ長(子供か)、かわりに使った少し早いセロリがとてもいい隠し味になりました。

f:id:cafecho:20200621112332j:plain

セロリはもう少しかな〜

 

このレシピで1番楽しいのはキャベツの解体作業(笑)

是非お楽しみあれ〜。

 

 

 

まずは、

 

キャベツの収穫

 

f:id:cafecho:20200621112210j:plain

ポットで育てたキャベツの苗

キャベツは、春キャベツ、夏キャベツ、冬キャベツと種類が豊富で一年中食べられます。

f:id:cafecho:20200621112156j:plain

3月に収穫した春キャベツ

春キャベツを収穫した後、ポットで育てていた夏キャベツの苗を植えました。

f:id:cafecho:20200621112226j:plain
f:id:cafecho:20200621112238j:plain
f:id:cafecho:20200621112313j:plain

 

スクスク育った頃、目ざといアオムシ君に見つかってしまいました(写真右)。

 

 

レシピはこちら ↓

 

 

【材料】

 

・キャベツ   1玉(葉を8枚)

・玉ねぎ   中玉1個

・セロリ   (お好みで人参とかなんでもOK)

・合挽き肉   250gくらい?

・パン粉   大さじ3(適量の牛乳でふやかしておく)

・卵   1個

・ベーコン   ロールキャベツと同数(8枚)

・ローリエ   1枚

・ナツメグ   (今回はなかったのでカルダモン で代用)

・塩    適当(あえて言えば小さじ1/2)

・水   300cc

 

f:id:cafecho:20200621112416j:plain

 

材料分量は適当。

キャベツと肉以外は、なきゃないでww

 

 

【作り方】

 

① みじん切りにした玉ねぎをしっかり炒め、みじん切りにしたセロリも加え炒め、冷ませておく。

 

② キャベツの解体(画像参照)

     新鮮なキャベツの葉は破れ易いので、要注意。

    ❶ まず丸ごとラップに包んで電子レンジで加熱します。

    ❷ レンジから出した後、キャベツの底の部分をカットして、そこからキャベツを解体(シャレじゃないよっ)。

         ※ ラップの中はめちゃくちゃ熱いから火傷に注意

    ❸ 葉の芯の部分は固くて巻き込めないので、カットします。

         ※ カットした芯の部分はみじん切りにして、①に混ぜます。

 

③  ボールに、挽き肉、パン粉(牛乳でふやかした)、卵、よく冷ました①、塩、ナツメグを入れて、よく捏ねる。

 

④ 準備した②のキャベツの葉で、丸めた③を包む。

 

⑤ さらにベーコンを巻く。

 

⑥ 鍋に⑤を並べ、煮崩れしないように隙間に残っているキャベツの葉を詰める。

 

⑦ 水とコンソメとローリエの葉を入れて、火にかける。

 

20分ほど煮込んで(圧力鍋で10分)完成!

f:id:cafecho:20200621112357j:plain
f:id:cafecho:20200621151744j:plain
f:id:cafecho:20200621112443j:plain
②キャベツの解体ww
f:id:cafecho:20200621112431j:plain
f:id:cafecho:20200621151813j:plain
④キャベツで包む(手前、サイドで包んで葉の先の方へ巻いていく)
f:id:cafecho:20200621151831j:plain
f:id:cafecho:20200621151845j:plain
⑤ベーコンで巻いて、⑥鍋にスタンバイ

 

【アレンジ】

 

コンソメスープにケチャップを加えたり、トマトで煮込んだり、冬はシチューやおでんの具にしたり。

キャベツに合わせて年がら年中食べられます。

 

f:id:cafecho:20200621153004j:plain

この時期はあっさり。

黒胡椒を振って、バジルを添えてシンプルに。

 

 

最後はお馴染みの、

 

【キャベツの嬉しい効能】

 

・ビタミンC

キャベツといえばビタミン!ただし、ビタミンCは水溶性で熱に弱いので、スープも残さずいただきます。

またとくに芯の周りにビタミンCは多いので、芯も捨てずに練りこみます。

 

・ビタミンK、U

胃酸の分泌を抑え、粘膜の修復作用があるといわれる。

また発ガン抑制物質の含有量も多く、嬉しいお野菜です。

 

 

※ おまけ

巻きの緩い春キャベツは除いて、キャベツを選ぶときは、葉の巻きが強く、ズッシリと重く、ツヤのあるものがよいそうです。

今度キャベツを買うときは是非チェックを。